資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

2015ゼミ発表大会

2015年12月3日(木) 本学の恒例行事であるゼミ発表大会が開催されました

ゼミ発表大会は、専門演習(専門ゼミ)に所属している学生が1年間にわたって取り組んだ研究成果や活動実績を発表する、伝統の行事です。また、1年生は2年次からの専門演習所属ゼミを決める上でのヒントを得ようと、各ゼミの雰囲気や先輩たちを見に参加します。

まさに1年間の集大成の発表。ビジネススーツをまとった学生たちが、日ごろ磨いたプレゼンテーション・スキルを存分に発揮します。1年生にとっては、気になるゼミを見つけたり、自分のやりたい分野へと進むための第一歩。メモを片手に、熱心に聞き入ります。

もちろん、大会の運営を担当するのも学生の仕事。会場の司会や受付も学生が取り仕切ります。

会場設営、受付、司会などの運営も全て学生が取り仕切ります。

大会終了後は各ゼミ、運営委員とも記念撮影。

ゼミ発表大会では今年から「コンペティション部門」を設けました。各界でご活躍中の方々を審査委員としてお招きし、発表内容やプレゼン技術を評価していただきました。示唆に富んだ貴重なコメントをいくつもいただき、学生も刺激を受けていたようです。

2015ゼミ発表大会 コンペティション部門審査委員

中尾 考年 様 株式会社電通 関西MCC CC室 コミュニケーションデザイン2部、本社CDC 統合ディレクションルーム(兼務)、クリエイティブディレクター / CMプランナー / コピーライター 大阪コピーライターズクラブ (OCC) 副会長
沼田 秀明 様 金融コンサルタント(戦略・財務領域)、元 ソシエテ・ジェネラル証券会社東京支店 金融ソリューション営業部 ディレクター
石渡 正人 様 株式会社手塚プロダクション クリエイティブ部 所長
出張 吉訓 様 東京都教育庁 教育改革推進担当部長

コンペティション部門 受賞ゼミ

金賞:
松田ゼミ「少子化を食い止めることはできるのか?-「フランス方式」導入の可能性」

銀賞:
藤森ゼミ「地域活性化プロジェクト-消滅可能性ワースト1 南牧村のケースで考える」

銅賞:
隅田ゼミ「テレビ局と著作権:音楽著作権の利用料の仕組み」

審査員特別賞:
小川ゼミ「ホテルのおもてなしと人材育成戦略」

2015年度 専門ゼミ発表テーマ

  • 「マイナンバーって何? マイナンバーの疑問にお答えします」
  • 年金財政の破綻を回避する方法はあるのか?〜積立方式移行の可能性
  • 座席選択の極意~好印象を与える鍵は座る位置にあった!?~
  • 日本人は面接が苦手?:就職面接での自己アピールと自己嫌悪との関係
  • 「日本のIFRS対応」
  • キャッシュフローで何が見えるか:キャッシュフロー経営の分析と課題
  • ホテルのおもてなしとサービスブランディング戦略
  • 左利きは損?得? ~情報を活用して調べてみよう~
  • 正しく食べようスーパーフード -健康は一日にしてならず-
  • 「社会構築主義とシンボリズムから読み解く組織」
  • GMTプロジェクト報告:生活をもっと快適にするための企業の取り組み
  • エンターテイメント・マーケティング
  • ソフトボール試合中の場面別心理学的研究
  • ファシリテーター型リーダーの時代 – ファシリテーターの手法・ツール・設計について
  • グローバル企業とGMT(地元)企業 – 企業訪問からわかったこととは?
  • 「仕事を楽しむための理論」
  • 「デジタル化によって変わる印刷・出版業」
  • ネット時代の決済手段ビットコイン
  • 「高田馬場デスティネーション(観光目的地)化計画」
  • カフェ業界のいま
  • LINEを活用したマーケティング:公式アカウントの実態を探る
  • 「長期の競争VS短期の競争」について考える
  • 「メガスポーツイベントの現状と未来~ブラインドサッカー研究を通して学んだこと」
  • 「ONE FOR ALL、ALL FOR ONE」
  • 「新製品プロモーションイベント企画とイベント現場実習」
  • 『ポップカルチャー企業に対するイベント&プロモーションの企画提案』
  • 「イベントによるまちづくり」