教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 教授 | 学位 | 文学修士 | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | アミモト ナオコ | 役職名 | 教授 |
漢字 | 網本 尚子 |
1. プロフィール | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)比較文化学専攻単位取得後退学 | |
---|---|---|
2. 主な担当科目 | 文学、文章表現法 | |
3. 専門分野 | 中世文学、能・狂言 | |
4. 主な研究テーマ | 狂言と中世の風俗や文芸との関係について | |
5.主な研究業績 | 著書 |
『What is 狂言 改訂版』檜書店、2017(共著) 『能・狂言を学ぶ人のために』世界思想社、2012(共著) 『新版日本語表現法』アイ・ケイコーポレーション、2012(共著) 『ビギナーズ・クラシックス 謡曲・狂言』角川学芸出版、2010 『狂言三人三様 野村萬斎の巻』岩波書店、2003(共著) 『狂言ハンドブック』三省堂、1995(共著) |
論文 |
「新作狂言と狂言普及活動に関する現状と展望」『能楽の現在と未来』(能楽研究叢書5)所収、 法政大学能楽研究所、2015、11 「狂言における伯父の特徴と役割」『富士論叢』第58巻1号、2013、11 「狂言「宗論」試考」『富士論叢』第57巻1号、2012、11 「狂言に描かれた花-「真奪」の考察を中心として」『富士論叢』第56巻1号、2011、11 「狂言「朝比奈」と閻魔物狂言形成に関する一考察」『富士論叢』第55巻1号、2010、12 「夫婦物狂言にこめられた意図-「岡太夫」「髭櫓」を中心として」『お茶の水女子大学国語国文 学会 国文』第114号、2010、12 「貞成のもとを訪れた芸能者たち」『看聞日記と中世文化』所収、森話社、2009 (研究ノート)「伯父が登場する狂言」『富士論叢』第52巻1号、2007、9 「狂言「文蔵」における二つの趣向」『富士論叢』第50巻2号、2006、3 「連歌を詠む狂言」『隔月刊 文学』第3巻2号、2002、3~4 「狂言と連歌の紐帯」『国文学』第43巻14号、1998、12 |
|
その他の研究活動 |
国立能楽堂公演プログラム、野村狂言座公演パンフレット等に演目解説執筆多数 国立能楽堂公開講座、国立能楽堂定例公演、ござる乃座、狂言の和らい等、解説出演多数 狂言の現代語訳字幕の作成 (経済産業省関東経済産業局「平成29年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連 携支援事業)」に採択された「伝統芸能における機動性の高い舞台解説の開発・事業化」) 能楽対談「確信を持って」(野村萬斎との対談) 『能楽タイムズ』2019、1 狂言評「国立能楽堂新作狂言「鮎」」『能楽タイムズ』2018、2 |
|
6. 所属学会 |
中世文学会、楽劇学会、能楽学会、お茶の水女子大学国語国文学会 芸能史研究会 |
|
7. 主な社会活動、資格、その他 |
令和4年3月まで日本芸術文化振興会プログラムオフィサー(伝統芸能分野) 令和4年度国立劇場事業調査委員 |