資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

教員の業績(詳細)

一覧へ戻る

職名 教授 学位 修士(心理学)
氏名 カナ イナミ カズエ 役職名 教授
漢字 伊波 和恵
1. プロフィール 同志社大学文学研究科心理学専攻 博士課程後期課程 満期修了
文京学院大学人間学部助手等を経て現職
臨床心理士、公認心理師
2. 主な担当科目 キャリア発達心理学、メンタルヘルスマネジメント、心理学I・II、経営心理学研究法
プロフェッショナル・セミナー、専門演習
3. 専門分野 生涯発達心理学(老年期)・感情心理学・臨床心理学
4. 主な研究テーマ 成人期以降のメンタルヘルス(学生相談・ライフイベントとしてのお墓選び・心理教育)
勤労者におけるワークファミリーコンフリクト(育児・介護の同時発生状況の現状調査)
認知症者の心理的ケア手法の開発(ライフレビュー・回想・情動活性化)
5.主な研究業績 著書 「高齢期の発達科学」新曜社, 2024 (共著)
「ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集」中央法規,2022 (共編著)
「マネジメントの心理学-産業・組織心理学を働く人の視点で学ぶ」ミネルヴァ書房,2014 (共編著)
「心理学概論 第2版」ナカニシヤ出版,2014 (共著)  
「人間関係とコミュニケーション」ミネルヴァ書房,2012(共著)
「ゼロから学ぶ経営心理学入門」学文社,2011(共著)
「Q&Aでわかる回想法ハンドブック -「よい聴き手」であり続けるために-」中央法規出版,2011(共編著)
「化粧セラピー」日経BP社,2010 (共著)
「発達心理学 -人は関わりながら発達する-」ミネルヴァ書房,2009 (共著)
「心理学概論」ナカニシヤ出版,2006 (共著)
「ライフレビューブック -高齢者の語りの本づくり-」弘文堂,2005 (共著)
論文 「三陸思い出パートナープロジェクトの実際と多面的効果 平成28~令和2年度科学研究費補助金
基盤研究(C)一般(課題番号16K04214)研究成果報告書」, 2021(共同)
「長く働くためのワークライフバランス(1)-仕事観と家族の関わり」日本心理学会第83回大会
(立命館大学), 2019(共同)
「長く働くためのワークライフバランス(2)-小学生のいる家庭の場合」日本心理学会第83回大会
(立命館大学), 2019(共同)
「就労者のワークファミリーコンフリクト:ワークライフバランスに関するインタビュー調査」
日本心理学会 第82回大会(東北大学), 2018 (共同)
小規模大学における「学生生活意識調査」活用の研究(2)-学生生活上の困難のタイプと相談
希望との関連性-日本学生相談学会第34回大会(成蹊大学), 2016 (共同)
「「大学生版発達障害スクリーニング・テスト(DDSTU)」 の尺度開発に向けての予備的研究 発達
障害傾向,気分ならびに悩みに関する学部間の比較検討を中心に」『富士論叢』 60, 2016 (共著)
「仕事・育児・介護の三者間のワーク・ファミリー・コンフリクト」『実践女子大学紀要』 11, 2015(共著)
「大学生における「メンタルヘルス調査」 (1) 5年間のデータによる学年推移分析」『富士論叢』 58,
2014 (共著)
「大学生における「メンタルヘルス調査」 (2) 精神健康度と悩みの分析より相談サービスを考える」
『富士論叢』 58, 2014 (共著)
その他の研究活動
6. 所属学会 日本心理学会・日本発達心理学会・日本感情心理学会・日本心理臨床学会・日本健康心理学会
日本老年社会科学会・認知症ケア学会・日本応用心理学会・関西心理学会・日本学生相談学会
組織学会・日本臨床心理士会・東京都公認心理師協会
7. 主な社会活動、資格、その他 臨床心理士、公認心理師
ふじみ野市保健センター(発育発達相談員)・東京都スクールカウンセラー