資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

教員の業績(詳細)

一覧へ戻る

職名 准教授 学位 修士(商学)
氏名 カナ フカザワ タクヤ 役職名 准教授
漢字 深澤 琢也
1. プロフィール 明治大学商学部卒業
明治大学大学院商学研究課博士前期課程修了,同大学院博士後期課程中退
2014年4月より現職
2. 主な担当科目 マーケティング論,流通論,プロフェッショナル・セミナー,専門演習Ⅰ・Ⅱ,卒業論文指導
3. 専門分野 国際マーケティング
4. 主な研究テーマ 小売・流通企業のグローバル戦略
5.主な研究業績 著書 「第12章 国際マーケティング・チャネル戦略」,『新版 国際マーケティング講義』,pp.207-226,諸上茂登・深澤琢也・鈴木仁里共著,同文館出版
「第9章 コンビニエンスストア」,『流通と小売経営』,pp.187-207,坪井晋也・河田賢一編著(2020),創成社
「第8章 国際マーケティング・ケイパビリティの定量分析」,『国際マーケティング・ケイパビリティ─
戦略計画から実行能力へ』,pp.161-197,(共同分担執筆者:鈴木仁里)、諸上茂登編著(2019),同文館出版
「第10章 企業はどのようにして製品やサービスを販売するのか」,『実践に学ぶ経営学』,pp.175-190,
風間信隆・松田健編著(2018),文眞堂
「第13章 多国籍小売業のサステナビリティ」,『企業のサステナビリティ戦略と経営品質科学』,pp.223-232,
山下洋史・諸上茂登編著(2016) ,同文館出版
「第5章 グローバル調整の課題」(共同分担執筆者:馬場一・崔在濬・内田康郎),『経営品質科学の研究』,pp.86-103,明治大学経営品質科学研究所編 (2011) ,中央経済社
論文 「消費財中小企業の海外市場開拓に関する調査研究~地域資源活用企業を中心として~」,
『財団法人中小企業総合研究機構 平成23年度調査研究プロジェクト』,pp.1-168,財団法人中小企業総合研究機構(2013)
「小売企業の海外展開における課題─現地パートナーの役割─」,『第10回貿易研究会「国際ビジネスにおける新動向-新興国市場開発を中心として」』pp.195-202,財団法人貿易奨励会(2011)
「小売企業の国際化における標準化─適応化戦略についての一考察」『社会システム研究所紀要』第8巻,第2号,pp.75-87,
崔在濬・臼井哲也・内堀敬則(2008) 中央学院大学社会システム研究所
「小売企業の国際的サプライチェーン構築と国際的パフォーマンスとの関係性について ─日系コンビニエンス・ストア企業を中心として─」『商学研究論集』第27号,pp.271-282,(2007) 明治大学大学院
その他の研究活動 (学会報告)「国際マーケティング戦略が事業成果に及ぼす影響についての定量分析─マーケティング・ケイパビリティと本社─子会社間関係の調整効果─」深澤琢也・鈴木仁里(2019)多国籍企業学会第12回全国大会
(学会報告)Morikazu, H and Fukazawa, T(2016)"Seeing is believing: The influence of past experience on corporate advertising by global BtoB advertiser", 2016 Global Marketing Conference at Hong Kong.
(学会報告)「消費者のロイヤルティプログラム活用実態に関するインタビュー調査」 田部渓哉,深澤琢也,広瀬盛一(2015)
日本商業学会第65回全国研究大会
6. 所属学会 Academy of International Business,国際ビジネス研究学会,多国籍企業学会,異文化経営学会
日本商業学会,日本貿易学会,日本経営システム学会,日本広告学会
7. 主な社会活動、資格、その他 ビジネスキャリア検定 営業分野 作問委員、代表者委員