資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

教員の業績(詳細)

一覧へ戻る

職名 准教授 学位 博士(学術)(東京大学)
氏名 カナ タカタ シンヤ 役職名 准教授
漢字 高田 真也
1. プロフィール 東京大学教養学部総合社会科学科卒
東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学
高崎経済大学非常勤講師、早稲田大学経営システム工学科助教を歴任
2. 主な担当科目 経営学、企業論、コンピューター概論、コンピューター・サイエンス、基礎演習
3. 専門分野 経営学(特にサステナビリティ、M&A、ステークホルダー など)
4. 主な研究テーマ 合併・買収におけるステークホルダーの影響の分析
CSV活動に関する実証分析
5.主な研究業績 著書 Prime Archives in Sustainability: 3rd Edition,2023.3 (共著)
論文 「マルチレベル分析を用いたCSV活動のTweet拡散要因の分析」『経営システム学会誌』第40巻2号,2023.11(共著(筆頭著者))
Data-driven cooking planning system for improving customer time satisifaction,Shuya Sawa et al .Asian J. of Management Science and Application,2023.5(共著)
「感染症パンデミックに対するリスクマネジメント-有価証券報告書の事業等のリスクに関する記載のトピック分析とレピュテーション指標の分析を通じて-」
『危険と管理』54号,2023.5
Does SDGs Advertising Promote Ethical Consumer Behaviour?,Ho Hei Cheng et al , Sustainability,2023.4(共著)
「アーリーベンチャーにおける社会インパクト投資の意思決定と投資先企業の特徴」『経営倫理学会誌』30号(共著(筆頭著者)), <研究ノート>,2023.3
Research on the effects and factors of CSV activities by sector in domestic firms,Sustainability Special Issue,2022.8(共著(筆頭著者))
「ステークホルダーマネジメントとリスクマネジメントの接点に関する一考察-事業リスク情報の分析を通じて-」『危険と管理』53号,2022.5
「日本企業のCSV活動の効果測定手法に関する一提案-共創パターンによる類型化と活動の直接・間接効果-」『経営倫理学会誌』29号,2022.3(共著(筆頭著者))
「合併における直前の関係の構造と、動機・プロセスに与える影響-事例比較による情報、信頼、パワーに関する考察-」『経営教育研究』第25巻1号,2022.1
「テキストデータに基づくCSV活動の実態分析」『経営システム学会誌』第38巻2号,2021.11(共著(筆頭著者))
「合併における事前の関係とその影響」東京大学大学院総合文化研究科,博士論文,2018.4
「ステークホルダー研究におけるマクロ・アプローチとミクロ・アプローチのリンケージ」,『経営会計研究』7号 ,2006.12
その他の研究活動 「時事探訪:障がい者雇用を通じたインターナルブランディングの実現-エスプール社と利用企業の事例を通じて」,産労総合研究所『人事の地図』2023.11.
6. 所属学会 組織学会、日本リスクマネジメント学会、日本経営倫理学会、実践経営学会、
日本経営システム学会ほか
7. 主な社会活動、資格、その他 経営システム学会(IJAMS編集委員)
早稲田大学「価値創造マネジメント研究所」招聘研究員