資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

経営学科

企業経営に関する現実の課題を自ら発見し、解決する能力を身につけ、実践の場で活躍できる人材へ

4年間の流れ

学科の学び

1

最先端の経営学と、組織行動論、
社会心理学など経営心理学の研究成果を
盛り込んだ教育内容

2

アクティブラーニングによる
対話型の授業、
学外での授業や体験学修などを積極導入

3

簿記・会計教育に強い!
税理士などの資格取得を支援する
特別講座も実施して徹底サポート


学科の特徴

幅広い学びを取り込める3つのコース

経済学部、法学部、社会学部、心理学部の学びが取り入れられています。

マーケティングコース

Webマーケティングやデータサイエンス教育を充実させ、Webマーケティングのスキルやノウハウを活 用できる場を広げる。就活に有利となる。

環境経営コース

産学連携による実習や展示会などへの出展、エコ検定取得を通じて、SDGs重視の企業・団体での活躍ができる。

会計財務コース

税理士に向け、学部から大学院まで一貫教育で最短で税理士資格取得し、職業会計人やグローバル企業で活躍できる。


カリキュラム

カリキュラム

授業紹介

光澤 美芽 准教授

財務諸表の仕組みとルールを学び、
会計学の基礎概念を身につける

企業はその活動状況を「会計情報」という形で、さまざまな利害関係者に伝達することが求められます。利益や費用など、企業の活動や財産の状況を金額で表したものが「財務諸表」です。本授業では、財務諸表の仕組みや、作成のルールについて学び、会計学の基礎概念を身につけていきます。

会計学とは

企業の経営や財務などに必要な学問です。企業の 活動内容を「会計情報」へと置き換え、「財務諸表」を作成するためには、「簿記」の技術も必要になります。簿記は帳簿記入を意味し、そのルールは世界共通です。

軽部 幸浩 准教授

MOSエキスパートの資格取得を目指して
基本操作と実用的な機能を学修

授業では、ビジネスシーンに必要不可欠な「Excel 」や「Word 」の基本操作と実用的な機能を学修。スキルを磨き、世界共通のビジネス実務資格「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS )」の資格取得を目指します。MOSエキスパート(上級レベル)の合格が目標です。

情報科学とは

文書作成ソフト「Wo r d 」の基本的な編集機能を理解するだけでなく、目次・索引作成など高度な機能を学修します。表計算ソフト「Excel」においても、基本操作を理解し、マクロの作成・編集などを習得します。

清水 良樹 専任講師

身近なニュースから経済現象を考察
経済社会における規則性や法則性を理解

私たちの暮らしをより豊かにするためには、家計・企業・政府の3つの経済主体が限られた資源をどのように活用するかがカギになります。本授業では、身近なニュースからピックアップした経済現象を考察。後期は、マクロ経済理論の基礎を修得し、経済社会における規則性や法則性を理解します。

経済学とは

社会の構造や仕組みを分析するツールが経済学です。授業では、経済学の基礎知識や理論を学び、政府や企業、家計などの経済社会の全体をマクロ(巨視的)な視点でとらえるだけでなく、実社会への応用を試みます。

ゼミ紹介

主な研究分野:
経営学、経営戦略論

日本のおもてなし精神と
テクノロジーが織り成す
新たなサービス産業の姿を考察

しばしば諸外国で称賛される日本のおもてなし精神。サービス産業では、おもてなし精神と、AIやロボット技術など最先端のテクノロジーが織り成す新たなステージを迎えています。小川ゼミでは、こうしたヒトと技術の融合によって発展したサービス戦略やビジネスモデルを、海外企業の事例と比較しながら、探究します。

主な研究分野:
環境経営学、地域活性化、ソーシャルビジネス

ビジネスの手法と
サステナブルな視点から
環境問題や社会問題を解決

アパレル産業は、大量生産による大量破棄という問題を抱えています。食品産業では、食品ロスの問題も。このような身近な社会課題を取り上げ、ビジネスの視点から解決を目指すのが本ゼミです。
解決の糸口として、“ 新宿の染色業”にフォーカスし、日本伝統の着物が持つサステナブルな智慧をビジネスに展開することを研究しています。

主な研究分野:
国際マーケティング

何よりも楽しみながら、
自分の好きなテーマに向き合い
徹底的に研究をする

小売・流通企業のグローバル競争行動に焦点を当て研究します。2年生ゼミでは国際マーケティングに関する基礎知識を学び、3 年生ではグループ研究に取り組み、4 年生では集大成として卒業論文をまとめます。夏の合同合宿や、他大学との研究発表大会などさまざまなイベントもあり、大学内外を問わず幅広い交友関係が作れます。

ゼミ発表大会

ゼミ発表大会でビジネスに不可欠な力を学ぶ

プレ専門演習、専門演習がすべて参加し、各ゼミが1年間の研究成果を発表する「ゼミ発表大会」。毎年12月に開催され、プレゼン力に加え、社会人に求められるビジネスマナー、コミュニケーション力なども身につけられる舞台です。イベントプロデュース学科の運営は学生だけで行い、当日の司会や音響・照明なども学生が行います。