大学院入試情報(過去問題)
大学院過去問題タイトル
経営系問題
I期
2021年度 | |
---|---|
問題1 | マーケティング (スターバックス) |
問題2 | 科学的管理法と成り行き 管理 |
問題3 | バーナードの組織 3つの要素 |
問題4 | サービス経営 サービスの特性 |
2020年度 | |
---|---|
問題1 | 株式会社の特徴 |
問題2 | 企業の多角化戦略 |
問題3 | 人間関係の公式、非公式組織 |
問題4 | マーケティングの4P |
Ⅱ期
2021年度 | |
---|---|
問題1 | 経営戦略 チャンドラー |
問題2 | フォード生産方式 科学的管理法 |
問題3 | アンゾフの成長マトリックス 成長ベクトル |
問題4 | サブスクリプションサービス メリット、ディメリット |
2020年度 | |
---|---|
問題1 | 企業理念、ビジョン |
問題2 | 企業文化の機能 |
問題3 | 企業の社会的責任 サプライチェーンマネジメント |
問題4 | マーケティング・コンセプト |
Ⅲ期
2021年度 | |
---|---|
問題1 | PPM 適用上の限界 |
問題2 | ソーシャルゲーム ネットワークの経済性 |
問題3 | マズロー欲求段階説 マクレガーXY理論 |
問題4 | マーケティングの4P |
問題5 | パリ協定 エネルギー |
2020年度 | |
---|---|
問題1 | 経営戦略 チャンドラー |
問題2 | テイラーの科学的管理法 |
問題3 | マトリックス組織の特徴 |
問題4 | サービス財とモノとの比較 |
税務系問題
I期
2021年度 | |
---|---|
問題5 | 法人税の課税所得の計算仕組み |
問題6 | 法人税法上の所得計算の際に行う税務調整 |
2020年度 | |
---|---|
問題5 | 法人税の課税所得の計算仕組み |
問題6 | 法人が資産を無償また低額で販売した場合の法人税 |
Ⅱ期
2021年度 | |
---|---|
問題5 | 法人税の益金に参入すべき規定 |
問題6 | 一般寄付金と国外関連者に対する寄付金の法人税の相違 |
2020年度 | |
---|---|
問題5 | 法人税における合併 適格合併の要件 |
問題6 | 実質所得課税の原則 |
Ⅲ期
2021年度 | |
---|---|
問題6 | 法人税の損金 |
問題7 | 実質所得者課税の原則 |
2020年度 | |
---|---|
問題5 | 法人税の役員給与等と 使用人給与の取り扱い |
問題6 | 国際課税における総合主義、 帰属主義の考え方 |
財務系問題
I期
2021年度 | |
---|---|
問題7 | 複数の会計基準が使用できる理由 ASBJ、FASB、IFRS |
問題8 | 大手食品メーカー森永製菓 |
2020年度 | |
---|---|
問題7 | バランススコアカード |
問題8 | 収益認識に関する会計基準 パソコンの販売と保守 |
Ⅱ期
2021年度 | |
---|---|
問題7 | 仮想通貨の会計処理 |
問題8 | 環境コストマネジメント 電柱の素材計算 |
2020年度 | |
---|---|
問題7 | 討議資料、財務会計の概念フレーム |
問題8 | 富士工業社の生産個数と製造原価の計算 |
Ⅲ期
2021年度 | |
---|---|
問題8 | 棚卸資産の評価 |
問題9 | 退職給付に関する会計基準 |
2020年度 | |
---|---|
問題7 | 繰延資産と長期前払い費用 |
問題8 | 棚卸資産の評価 |