資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

時間割・ゼミ演習

(1)大学院の授業時間帯
~会社に勤務しながら大学院で研究できます~

東京富士大学大学院では、社会人で会社に勤めながら大学院へ通うことができるように授業時間帯を設けています。とくに、税理士を目指して勉強されている方は、土曜日に税務・会計系の履修ができるようなカリキュラムを編成しています。

①通常の授業時間

平日(月曜日~金曜日) 1限目:14時40分~16時20分
2限目:16時30分~18時10分
3限目:18時20分~20時00分
土曜日 1限目:9時00分~10時40分
2限目:10時50分~12時30分
3限目:13時10分~14時50分
4限目:15時00分~16時40分
  • 授業時間は、春・秋学期ともに100分授業となります。
  • 平日の夕刻の1、2限目は経営系の授業科目、夜間の3限目は経営学系と税務・会計系の授業科目を編成します。

②集中講義の授業時間

8月~9月に開講します。

土曜日 1限目:9時00分~10時40分
2限目:10時50分~12時30分
3限目:13時10分~14時50分
4限目:15時00分~16時40分
  • 授業時間は、100分授業となります。

(2)授業科目

経営学系統科目 企業論研究
経営戦略論研究
マーケティング論研究
環境経営論研究
人的資源管理論研究
産業・組織心理学研究
経営管理論研究
情報管理論研究
広告論研究
経営組織論研究
起業マネジメント論研究
会計学系統科目 財務会計論研究
管理会計論研究
会計職業倫理研究
社会関連会計論研究
法人税研究
ファイナンス論研究
税務会計論研究
所得税研究
消費税研究
相続税研究
国際税務研究
会計監査論研究
ビジネスロー研究

(3)演習(ゼミ)担当教員(2024年度開講)

税務・会計学系統

演習科目名 担当教員
演習Ⅰ(法人税)
演習Ⅱ(法人税)
田中 俊久
演習Ⅰ(法人税)
演習Ⅱ(法人税)
三関 公雄
演習Ⅰ(法人税)
演習Ⅱ(法人税)
渋谷 時幸
演習Ⅰ(財務会計)
演習Ⅱ(財務会計)
土井 充
演習Ⅰ(会計監査) 石塚 一彌

経営学系統

演習科目名 担当教員
演習Ⅰ(環境戦略) 藤森 大祐
演習Ⅰ(経営管理) 円城寺 敬浩
演習Ⅰ(経営戦略) 石川 勝
演習Ⅰ(起業マネジメント) 青山 和正
演習Ⅰ(企業の社会的責任) 隅田 浩司
  • 演習Ⅰ:1年生、演習Ⅱ:2年生

(4)講義担当教員(2024年度開講)

税務・会計学系統

講義科目名 担当教員
法人税研究Ⅰ 田中 俊久
法人税研究Ⅱ 三関 公雄
所得税研究Ⅰ 田中 俊久
所得税研究Ⅱ 三関 公雄
相続税研究 佐藤 繁
消費税研究 伴 忠彦
国際税務研究 伴 忠彦
税務会計論研究 渋谷 時幸
社会関連会計論研究 渋谷 時幸
財務会計論研究 土井 充
管理会計論研究 石川 勝
会計監査論研究 石塚 一彌
会計職業倫理研究 石塚 一彌
ファイナンス論研究 松田 岳
ファイナンス論研究 野村 誠二
ビジネスロー研究 隅田 浩司

経営学系統

講義科目名 担当教員
企業論研究 円城寺 敬浩
環境経営論研究 藤森 大祐
経営管理論研究 石川 勝
経営組織論研究 高橋 正泰
経営戦略論研究 高橋 正泰
起業マネジメント論研究 青山 和正
マーケティング論研究 広瀬 盛一
マーケティング論研究 石川 淳
産業・組織心理学研究 佐藤 恵美
情報管理論研究 野村 誠二
人的資源管理論研究 角 直紀
経営管理論研究 角 直紀