教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 准教授 | 学位 | 商学修士(明治学院大学) | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | ドイ ミツル | 役職名 | 准教授 |
漢字 | 土井 充 |
1. プロフィール |
明治学院大学学士 明治学院大学大学院博士後期課程単位取得退学 東京富士大学就職支援課主任、自己点検推進部副部長等歴任 |
|
---|---|---|
2. 主な担当科目 |
会計学I・II、財務会計論研究I・II プレ専門演習I、専門演習I・II、演習I・II(財務会計) |
|
3. 専門分野 | 財務会計論 | |
4. 主な研究テーマ | 計算構造論 | |
5.主な研究業績 | 著書 |
『複式簿記—根本原則の研究—』(瀧田輝己編著、第2章「複式簿記システムの単純化モデルに内在する固有の機能」、31頁-60頁)、2007年、白桃書房(共著) 『会計の世界』(松本公文編著、第3章「国際会計」、43頁-58頁)、2005年 白桃書房(共著) 『簿記3級検定対策・テキスト』(佐藤康廣編著、「第15章試算表の作成、第16章 決算(その3)、第17章決算(その4)」、69頁-86頁)、2000年、日本エデュケーションセンター(共著) 『簿記3級検定対策・問題集』(佐藤康廣編著、「第16章試算表の作成、第17章精算表(1)(全経)、第18章精算表(2)(日商)」、58頁-82頁)、2000年、日本エデュケーションセンター(共著) |
論文 |
「複式簿記の本質的機能—構文論的分析を手がかりとして—」 『日本簿記学会第21回全国大会(簿記理論研究部会最終報告)』、2006年 「会計システムの本質的機能に基づく会計職能の類型化」 『三田商学研究』(第47巻、第1号)、 2004年 「財産法・損益法とFASB資産負債アプローチ・収益費用アプローチとの異同」 『会計史』 (18号)、 2000年 |
|
その他の研究活動 |
(東京富士大学共同研究「生態系と経済活動の関係の考察」)「都心近郊の里山保全の取り組みに関する調査— 横沢入里山保全地区と飯能・西武の森を中心にして—」、『富士論叢』(第60巻第1号) 、 2015年 (東京富士大学共同研究)『「会計」を身近にするキーワード事典』(松本公文・岩田康成編著、「V 国際会計基準」、194頁-219頁)、2007年、日本経済新聞出版社(共著) 「コンピテンシーを用いた演習教育評価」(口頭発表、共著)、産業・組織心理学会第22回大会 2006年9月 (東京富士大学共同研究「多目的ビジネス・ゲームの開発」)「多目的ビジネス・ゲームの開発」、『富士論叢』(第48巻第1号)、2003年 『現代会計用語辞典』(興津裕康・大矢知浩司編著、「貨幣性資産」「貸借対照表完全性の原則」「棚卸減耗損」)、税務経理協会 |
|
6. 所属学会 |
日本会計研究学会、日本簿記学会 国際会計研究学会、日本会計史学会 |
|
7. 主な社会活動、資格、その他 |
公益財団法人日本自然保護協会 自然観察指導員 公益社団法人日本山岳協会 自然保護指導員 |