資料請求

オープンキャンパス

学部・大学院

Academics

教員の業績(詳細)

一覧へ戻る

職名 助教 学位 法学修士
氏名 カナ シミズ タイヨウ 役職名 専任助教
漢字 清水 太陽
1. プロフィール 法政大学経済学部経済学科卒業、中央大学大学院国際企業関係法専攻博士課程前期課程修了
立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程単位取得満期退学
東京富士大学経営学部特命講師を経て、現職
2. 主な担当科目 経営史、企業論、基礎演習
3. 専門分野 経済史、経営史、金融史
4. 主な研究テーマ 日本経済史研究、日本経営史研究、日本金融史研究
5.主な研究業績 著書
論文 「晩年期における渋沢栄一の企業者活動の一考察-埼玉県を事例として-」
『富士論叢』第65巻1=2合併号(2024年3月、査読付)単著
「1920年代における地方銀行の経営と銀行合同の展開-埼玉県武州銀行を事例として-」
『富士論叢』第63巻・64巻合併号(2022年3月) 単著
「1910年代後半における埼玉県の銀行合同の種-武州銀行の設立を事例として-」
『富士論叢』第62巻第1号(2019年4月) 単著
「岡田忠彦の武州銀行設立構想」『立教経済学論叢』第72号(2009年2月) 単著
「1920年代の金融政策-日本銀行の救済融資」『中央大学大学院研究年報』第34号、研究科篇(2005年3月) 単著
その他の研究活動 「晩年期における渋沢栄一の企業者活動の一考察-埼玉県を事例として-」
2023年度日本経済思想史学会第3回例会、於:慶應義塾大学(2023年12月)単著
「企業家活動と渋沢栄一~民間編~」2022年度WEBオープンキャンパス模擬講義 (2022年10月) 単著
「企業家活動と渋沢栄一」2021年度WEBオープンキャンパス模擬講義 (2021年10月) 単著
「埼玉県における銀行合同の前提-武州銀行を事例として-」2013年度日本金融学会
歴史部会、於:麗澤大学東京研究センター(2013年11月) 単著
「武州銀行と渋沢栄一」渋沢研究会第174回、於:文京学院大学(2011年7月) 単著
「岡田忠彦の「中央銀行」構想と武州銀行」社会経済史学会第80回全国大会、於:立教大学(2011年5月) 単著
「武州銀行の設立と開業」市場の地域性研究会第8回、於:立教大学(2009年12月)単著
「武州銀行の貸出政策-地方資金の流出問題に対する一考察を中心として」 市場の地域性研究会
第4回、於:立教大学(2009年7月)単著
「書評 山崎広明著『昭和金融恐慌』」『日本経済思想史研究』第7号(2007年3月) 単著
「書評 岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』」『立教経済学論叢』第70号(2007年3月) 単著
6. 所属学会 社会経済史学会、日本金融学会、日本経済思想史学会、埼玉県地方史研究会
7. 主な社会活動、資格、その他