教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 准教授 | 学位 | 修士(経済学) | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | マツダ タカシ | 役職名 | 学生支援委員長/准教授 |
漢字 | 松田 岳 |
1. プロフィール |
立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程(単位取得退学) (財)国際通信経済研究所、金融庁総務企画局政策課研究開発室金融研究研修センターを経て、2005年より現職 |
|
---|---|---|
2. 主な担当科目 | 金融論、経済学概論 | |
3. 専門分野 | 地域金融論、アメリカ経済論 | |
4. 主な研究テーマ | 米国のコミュニティ開発金融の円滑化 | |
5.主な研究業績 | 著書 |
『終わりなき世界金融危機:バブルレス・エコノミーの時代』,共著,2012年9月,岩波書店 『バブル・リレー:21世紀型世界恐慌をもたらしたもの』,共著,2009年2月,岩波書店 |
論文 |
「低所得コミュニティの生成と固定化に関する一考察」(研究ノート)共著、2016年3月、『富士論叢』第60巻第1号 「金融危機後の国際マネーフロー:欧米の銀行活動を中心に」共著,2013年11月,『富士論叢』第58巻第1号 「金融危機後の米国の州・地方財政」単著,2012年3月,『FUJI BUSINESS REVIEW』(東京富士大学総合研究所)第4号 「米国の商業用不動産貸出問題とその展望」「米国のコミュニティ開発金融とその支援策」,単著,2012年3月,『FUJI BUSINESS REVIEW』(東京富士大学総合研究所)第4号 「世界金融危機後の米国金融システムの行方:不良債権問題を中心に」,単著,2011年,『信用理論研究』 (信用理論研究学会)第29号 「米国のコミュニティ金融におけるCDFIの役割—金融アンバンドリングの観点から―」,単著,2011年6月, 『経済経営研究』(東義大學校〔韓国〕經濟經營戦略研究所)第6巻第1號 「金融危機後米国の金融規制改革の有効性に関する一考察」,単著,2010年3月,『FUJI BUSINESS REVIEW』 (東京富士大学総合研究所)第2号 「金融取引への監督・規制強化は実現するか 『未曾有の危機』のトラウマが癒える前に」,単著,2009年10月, 『世界』岩波書店、第796号、2009年10月号 「米国の金融資産バブルと国際マネーフロー」「米国住宅価格急騰の金融メカニズム」(査読論文),単著,2009年3月,『FUJI BUSINESS REVIEW』(東京富士大学総合研究所)第1号 「地域内資金循環の円滑化―地域通貨と地域金融機関」,単著,2007年10月,『季刊個人金融』 (財団法人ゆうちょ財団)Vol.2、 No.3、2007年秋号 「コミュニティ開発法人と地域活性化」,単著,2006年2月,『信用組合』(社団法人全国信用組合中央協会)第53巻第2号、2006年2月号 「イタリアの地域・中小企業金融支援策の一側面—Artigiancassaへの現地調査を通じて―」,単著,2005年11月, 『FUJI ACCOUNTING REVIEW』(東京富士大学税務会計研究所)10号 「米独の金融自由化とセイフティ・ネットの展開」(査読論文),共著,2004年12月,『FSAリサーチレビュー』 (金融庁金融研究研修センター)Vol.1 「米独の預金保険制度の比較分析~破綻処理と規律付けを中心に~」,共著,2004年3月, 『成城大学経済研究所研究報告』,No.39 |
|
その他の研究活動 | ||
6. 所属学会 |
日本金融学会、信用理論研究学会 経済理論学会 |
|
7. 主な社会活動、資格、その他 |