教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 准教授 | 学位 | 体育学士 リハビリテーション体育士 | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | タジマ トシミ | 役職名 | 学生支援部長/准教授 |
漢字 | 田島 外志美 |
1. プロフィール |
筑波大学体育専門学群卒、国立身体障害者リハビリテーション学院 リハビリテーション体育専門 職員養成課程卒、(財)東京YMCA社会体育専門学校 教員を経て、東京富士大学 准教授 学生委員会委員長、キャリア開発センター副部長、学生支援副部長などを歴任し、現職 |
|
---|---|---|
2. 主な担当科目 | 健康と運動Ⅰ・Ⅱ、健康と運動Ⅲ・Ⅳ、基礎演習Ⅰ・Ⅱ | |
3. 専門分野 | 体育方法論、アダプテッド・スポーツ | |
4. 主な研究テーマ |
運動中の視線研究 大学生の能力開発のためのアーキテクチャ設計に関する基礎的研究 |
|
5.主な研究業績 | 著書 | |
論文 |
「就職活動のフロー体験化を促進するメソッド開発~「自己分析」「企業研究」におけるゲーミフィケーションの実践~」 『富士論叢』、第60号、第1号 2015年(調査報告書) 共著 「大学生の能力開発のためのアーキテクチャの設計に関する基礎的研究」-就職活動のゲーミフィケーションを手がかりに- 『富士論叢』、第59巻 第1号 2014年 共著 聴覚障害卓球選手の視線分析から探るビジュアル・トレーニング 『富士論叢』、第57巻 第1号 2012年 共著 「ビジョンが身体反応に及ぼす影響について:卓球におけるビジョントレーニングの可能性」 『富士論叢』、第53巻 第2号 2009年 共著 「効果的な車椅子キャスター上げの指導法について」 1998年3月、学院卒業研究 (国立身体障害者リハビリテーション学院) 「肢体不自由者の運動生活に関する一考察」 1996年3月 学位論文(筑波大学) |
|
その他の研究活動 |
「インターンシップ実習成果報告書(平成27年度)」 2016年2月.編集 「インターンシップ実習成果報告書(平成26年度)」 2015年3月.編集 「聴覚障害者の目の動きに迫る(スポーツ編)」、 『翼』、NO255 2013年4月 単著 (研究ノート)「東京富士大学生の健康状態と大学における体育の必要性」 『富士論叢』、第51巻 第2号 2007年 単著 |
|
6. 所属学会 |
日本体育学会 日本思春期学会 日本手話通訳学会 |
|
7. 主な社会活動、資格、その他 |
障がい者スポーツ指導員(上級)、中学校・高等学校教諭1種免許(保健体育) 手話通訳士 全日本スキー連盟指導員・B級検定員 杉並区ソフトテニス連盟理事 |