教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 専任講師 | 学位 | 修士(経済学) | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | シミズ ヨシキ | 役職名 | 専任講師 |
漢字 | 清水 良樹 |
1. プロフィール |
立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程前期課程修了(経済学修士) 立教大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程(単位取得退学) 2012年より現職 |
|
---|---|---|
2. 主な担当科目 |
マクロ経済学、ミクロ経済学、国際金融論、国際投資論、金融論、経済政策論、銀行論、証券論 基礎演習、プロフェッショナル・セミナーⅠ・Ⅱ、専門演習Ⅰ・Ⅱ |
|
3. 専門分野 | 国際金融 | |
4. 主な研究テーマ |
欧州通貨統合下の金融と財政、中央銀行信用の意義と限界、金利政策の有効性を検証 資本移動規制、決済システム、中央銀行による資産インフレへの対処、個人の資産形成 |
|
5.主な研究業績 | 著書 | (共著)『終わりなき世界金融危機 バブルレス・エコノミーの時代』岩波書店、2012年9月 |
論文 |
(単著)「EU通貨統合下の金融・為替政策の特徴」『立教経済学論叢』(査読論文)、第70号、 立教大学大学院経済学研究会、2007年3月。 (単著)「ユーロ域内取引における国際収支不均衡とその限界」『立教経済学研究』、第63巻、第2号、2009年10月。 (単著)「金融・経済危機におけるユーロシステムの危機対応―他国中央銀行との共通性と その独自性―」『季刊 経済理論』、経済理論学会編、第49巻、第1号、2012年4月。 (単著)「中央銀行信用の意義と限界」『立教経済学論叢』(無査読論文)、第77号、立教大学大学院 経済学研究会、2013年3月。 (単著)「ECBが抱えるQE政策のジレンマ」『桜美林エコノミックス』、第7号(通巻63号)、 桜美林大学 桜美林論考、2016年3月。 (単著)「日銀の債務超過 マイナス金利政策の効果と副作用」『富士論叢』第61巻第1号、2016年12月。 (単著)「ユーロ圏のインフレに対する利上げの有効性」『富士論叢』第65巻第1=2合併号、2024年3月。 |
|
その他の研究活動 | ||
6. 所属学会 | 経済理論学会、信用理論研究学会 | |
7. 主な社会活動、資格、その他 |