教員の業績(詳細)
一覧へ戻る
職名 | 教 授 | 学位 | 応用言語学 修士 | |
---|---|---|---|---|
氏名 | カナ | シオタニ ユミコ | 役職名 | 国際交流推進室長/教授 |
漢字 | 塩谷 由美子 |
1. プロフィール |
四国学院大学英文学士 南カリフォルニア大学応用言語学部修士課程修了 |
|
---|---|---|
2. 主な担当科目 | 日本語、日本の社会としくみ、基礎演習、就職特講 | |
3. 専門分野 | 日本語教育 | |
4. 主な研究テーマ |
ビジネス日本語教育 外国人留学生のアクティブラーニングによる能動的学習と論理的思考の育成 |
|
5.主な研究業績 | 著書 | |
論文 |
「高度外国人材に求められる「聞く」「読む」「書く」「話す」能力とは ― 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 ―」 『琉球大学国際教育センター紀要』第7号、2023年03月(共著) 「高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査ーCEFR2018補遺版に基き開発したCan-do statementsを用いてー」 『琉球大学国際教育センター紀要』第6号、2022年3月 (共著) 「高度外国人材に求められるオンラインコミュニケーションスキルとはーCEFR2018補遺版に基づくCan-do statementsの開発―」 『琉球大学国際教育センター紀要』第5号、2021年3月(共著) 「高度外国人材に求められる「仲介」スキルとはーCEFR2018補遺版におけるmediationの分析を通して―」『琉球大学国際教育センター紀要』 第4号、2020年3月(共著) 「韓国で活躍する元留学生の高度人材をめぐる現状ーメーカーにおける仲介人材に対する実態調査ー」『琉球大学国際教育センター紀要』 第3号、2019年3月(共著) 「日本企業で活躍する高度外国人材をめぐる現状―企業と高度外国人材の認識ギャップを中心に―」『富士論叢』第62巻第1号, 東京富士大学学術研究会,2018年12月(共著) 「高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは―タイで活躍する高度外国人材に対する実態調査を中心に―」 『琉球大学国際教育センター紀要』 第2号、2018年3月(共著) 「高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの構築―直観的手法を中心に―」 『琉球大学国際教育センター紀要』創刊号, 2017年3月(共著) 「学部留学生を対象としたことばと文化の教育を考える―能動的学習の促進を目指す「日本事情」科目を通して―」『言語文化教育研究学会 第2回研究集会 in 金沢 報告集』言語文化教育研究学会,2015年12月(共著) 「大学教育における「日本事情」科目の位置づけに関する一考察:ディベートを用いた論理的思考育成の試み」 日本語教育方法研究会誌 22(1),日本語教育方法研究会,2015年3月(共著) |
|
その他の研究活動 |
「高度外国人材に求められる『仲介』能力とは ― 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 ―」 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2023年度国際学術大会研究発表、 2023年08月(共同発表) 「高度外国人材に求められる「聞く」「読む」「書く」「話す」能力とは ― 質的調査法・量的調査法を用いたCan-do statementsの構築 ―」 日本語教育学会2022年度秋季大会 2022年11月(共同発表) 「韓国で活躍する元留学生の高度人材をめぐる現状-メーカーにおける仲介人材に対する実態調査-」沖縄県日本語教育研究会 第16回大会研究発表,2019年3月(共同発表) 「高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは―タイで活躍する高度外国人材に対する実態調査を中心に―」沖縄県日本語教育研究会 第15回大会研究発表、2018年3月(共同発表) 「高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの構築 ―高度外国人材に対する実態調査「読む」「書く」活動を中心に―」 沖縄県日本語教育研究会第14回大会研究発表、2017年3月(共同発表) 「高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの構築ー高度外国人材と企業担当者に対する実態調査を中心に―」 インドネシア日本語教育学会,日本語教育国際研究大会、2016年9月(共同発表) 「高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの構築 -直観的手法を中心に-」沖縄県日本語教育研究会 第13回大会研究発表、2016年3月(共同発表) |
|
6. 所属学会 |
日本語教育学会 津田塾大学 言語文化研究所 言語学習の個別性とその対応に関する研究会 初年次教育学会 |
|
7. 主な社会活動、資格、その他 |