就職支援のコンセプト
東京富士大学では、少人数教育、経営学専門教育、都心立地といった特性を生かし、充実したキャリア指導を行なっています。
①顔の見える個別指導
東京富士大学では、少人数教育の大学だからこそできる個別進路指導を徹底しています。教職員一同、学生の顔と名前が一致するような環境の中で、きめ細かな進路支援・キャリア教育に力を入れています。
キャリア支援部では、専門のキャリアコンサルタントが常駐し、学生のキャリアをサポートしています。基本的に予約制ですが、単発の相談だけではなく、繰り返し継続的なサポートを受けることもできます。個別指導においては、学生の個性を配慮しつつ、書類の添削、面接練習などをきめ細かく行っています。また、学生が1年次から気軽に相談できるよう、なるべく開放的で親しみやすい雰囲気を作るように心がけています。
2年次に設置されている「プレ専門演習」や、3~4年次に設置されている「専門演習(ゼミナール)」では、主として専門知識を修得することを目的としていますが、それにとどまらず担当教員が個別の進路指導・相談を行い、進路決定や卒業後に向けた準備などに関する指導を行っています。演習担当教員とキャリア支援のスタッフが協力し、個々の学生に寄り添った多面的な支援が行えるよう心がけています。
②キャリア教育を通して育成する
学生は4年間の間に大きく成長します。とりわけ就職活動を通して、それまでに蓄えたものを解放して目覚ましく成長します。その観点から、本学では学業と就職活動は別のものではなく、就職活動で求められる様々な能力をカリキュラムおよびキャリア支援プログラムで育むことを目指しています。
本学ではキャリア形成に関わる科目がカリキュラムに組み込まれています。社会的・職業的自立に直結するものとして「就職特講Ⅰ・Ⅱ」、「基礎演習Ⅱ(キャリア・デザイン)」といった科目が設置されています。また、企業で豊かな実務経験を培った講師陣による臨場感溢れる授業、「交渉力」や「多文化理解」といった社会人として活躍できる能力(ジェネリック・スキル)を育成する授業、経営者を招聘して直接話を伺う授業など、多彩な教育が展開されています。また、講義科目以外でも年間を通じて様々なキャリア関連イベントを行っています。
その他、「インターンシップ」、「イベント実習」、「自己開発(資格取得やボランティア)」では、学生の社会体験や資格取得の努力を単位として認定する制度も整えられています。
③企業・地域と連携した社会体験の充実
企業や地域社会と連携した活動は学生時代に社会体験を積むことができるものであり、本学ではキャリア形成の重要な機会と捉えて推奨しています。
企業での就業体験ができるインターンシップでは、一般企業のインターンシップ情報を提供するだけでなく、本学独自のプログラムを組んで学生に奨めています。また、企業や経済団体と産学連携協定を結んでおり、イベントや講義科目に展開しています。
地域連携にも力を入れており、地元商店街の活性化プロジェクトや地域イベントへのボランティアなどにも本学学生が積極的に参加しています。
これらの活動の詳細については、キャリア支援部にお問い合わせください。
学生時代に企業や地域と連携した活動に取り組むことは、交流する人や体験の幅を広げることになり、その後のキャリア形成に大きく寄与すると考えられます。今後もこうした活動を積極的に進めていきます。