卒業生
VOICE
未来のリーダーたち
東京富士大学を卒業し、社会で活躍する卒業生たちの声をお届けします。
そのリアルな体験談を通じて、あなたも未来の自分を想像してみてください。


提供する会社を起業。
目指すのは、
“誰もが美容を楽しめる社会”
東京都 中央学院大学
中央高校 出身
いつも身綺麗だった祖母が足を悪くしてしまい、大好きな美容院に行けず、落ち込む姿を目の当たりに。「美容師さんが家に来てくれれば…」その想いから起業したのが、訪問理美容サービスを提供する会社㈱Visitです。ケガや病気、障がいなどの理由から外出が困難な方々のもとへ専門のスタッフが訪問し、カットやパーマ、ヘッドスパなどを施術。美容を通じて、より多くの人に楽しさや喜びを感じてもらえるよう、日々がんばっています。
大学時代は、企業ビジネス研究同好会に所属。実際の企業の経営戦略を考察し、新規ビジネスプランの立案やプレゼンテーションを繰り返しました。ディスカッションの機会も多く、幅広い視野と柔軟な発想力が養われたと感じています。今、会社の社長として、経営企画の立案からマーケティング、人材育成まで多岐にわたる仕事を進める中で、大学の学びや経験が下地になっていると実感しています。誰もが美容を楽しめる社会を目指していきます。

企業ビジネス研究同好会で参加した
「わがまち魅力化プロジェクト」の打ち合わせの様子


の現場を学びたい。
その想いは、ファッション
アドバイザーの今につながる
2023年卒業
埼玉県 私立浦和学院高校
出身
ファッションを通じて、お客さまの夢を叶える
もともと洋服が大好きだったこともあり、アパレル業界を志望しました。ファッションを通じて、多くの人とコミュニケーションを深めたいと考え、さまざまなブランドを展開する㈱ヤマダヤへ。現在はファッションアドバイザーとして、日常のお洋服から、特別な日のドレスまで、店舗に訪れたお客さまにトータルコーディネイトの提案をしています。ファッションを通じて、お客さまの希望や夢を一緒に叶えられることにやりがいを感じています。
体験を重視する大山ゼミで得た知見と経験
高校生の頃に、「東京ガールズコレクション(TGC)」の現場が学べる大山ゼミの存在を知り、本学科を選びました。プロモーションイベントを中心に学ぶ大山ゼミは、行動型のゼミ。何よりも“体験”を重視し、大学を飛び出して、TGCなどさまざまなイベントの会場へ。現場で得た知見や培った素養、多くの人と交友関係を深めた経験は、お客さまの想いをくみとり、その方を輝かせるファッションを提案する今につながっています。

東京富士祭参加の様子


必要な知識と能力。
それが身についていたことを、
実感する毎日
学科2024年卒業
茨城県立佐和高校 出身
コンサートやスポーツ大会、展示会に携わる日々へ
「イベントの仕事がしたい」との想いを強くし、イベント総合プロダクションサービスを展開する㈱シミズオクトに入社。ゼミのつながりから、インターンシップに参加でき、仕事内容とともに雰囲気の良さに惹かれたことが志望の理由です。現在はイベント運営部に所属し、ライブやコンサート、スポーツ大会や展示会など多様なイベントに携わっています。少しずつですが、能動的に行動できるようになり、自分自身の成長を感じています。
1つのイベントは多種多様な人たちの力を合わせることで成り立つため、コミュニケーション能力が必要になります。来場者を楽しませるための発想力や、現場では予期せぬトラブルも起きるため、問題解決能力も求められます。それらイベントに関するさまざまな知識や経験、そして能力を、本学科で身につけられたと実感しています。「イベントの仕事がしたい」。言葉に出してゼミの先生に伝えたことで、将来が開けました。

湘南国際マラソン
会場整備の様子


受容力を活かして
希望の職場へとつなぐ、
橋渡し役に
私立 三浦学苑高等学校
出身
求職者さまの希望や夢を叶えるために
経営やマーケティングの学び、アルバイトや就職活動などを通して、人と深く関わる仕事に興味を持つようになり、転職や就職支援サービスを展開する㈱マイナビに入社。現在は医療・福祉エージェント事業本部に在籍し、医療職の求職者さまの希望に合わせて、病院や施設などを紹介する橋渡し役を担っています。人の人生に影響する仕事であり、希望の転職先に進めた方から感謝の言葉をいただく機会も多く、日々やりがいを感じています。
経営学科の山川ゼミでは、商品企画やブランディングなどを研究。他のゼミと比べてグループワークの機会が多く、相手の考えや感情を汲み取る傾聴力、それらを受け入れる受容力などが育まれたと実感しています。周りを鼓舞しながら目的を達成するリーダーシップ力、仮説を立て検証し、結果につなげるマインドなど、密度の濃い経験によって培われた素養は、求職者さまの希望を叶える現在の土台になっています。

東京富士祭実行委員集合写真
東京富士祭終了後の様子