資料請求

オープンキャンパス

scroll

PICK UP
授業

可能性を広げる魅力的な授業

各学科の魅力的な授業を紹介します。
東京富士大学の授業は、あなたの可能性を最大限に引き出し、社会で輝く力を養います。

経営学科

  • 会計学Ⅰ・Ⅱ
    光澤 美芽 准教授
    財務諸表の仕組みとルールを学び、
    会計学の基礎概念を身につける
    企業はその活動状況を「会計情報」という形で、さまざまな利害関係者に伝達することが求められます。利益や費用など、企業の活動や財産の状況を金額で表したものが「財務諸表」です。本授業では、財務諸表の仕組みや、作成のルールについて学び、会計学の基礎概念を身につけていきます。
    会計学とは 企業の経営や財務などに必要な学問です。企業の活動内容を「会計情報」へと置き換え、「財務諸表」を作成するためには、「簿記」の技術も必要になります。簿記は帳簿記入を意味し、そのルールは世界共通です。
  • 経営実践特講
    (MOS一般レベル)
    軽部 幸浩 准教授
    MOSエキスパートの資格取得を目指して基本操作と実用的な機能を学修
    授業では、ビジネスシーンに必要不可欠な「Excel 」や「Word 」の基本操作と実用的な機能を学修。スキルを磨き、世界共通のビジネス実務資格「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS )」の資格取得を目指します。MOSエキスパート(上級レベル)の合格が目標です。
    情報科学とは 文書作成ソフト「Word」の基本的な編集機能を理解するだけでなく、目次・索引作成など高度な機能を学修します。表計算ソフト「Excel」においても、基本操作を理解し、マクロの作成・編集などを習得します。
  • 租税概論
    清水 良樹 専任講師
    身近なニュースから経済現象を考察
    経済社会における規則性や法則性を理解
    私たちの暮らしをより豊かにするためには、家計・企業・政府の3つの経済主体が限られた資源をどのように活用するかがカギになります。本授業では、身近なニュースからピックアップした経済現象を考察。後期は、マクロ経済理論の基礎を修得し、経済社会における規則性や法則性を理解します。
    経済学とは 社会の構造や仕組みを分析するツールが経済学です。授業では、経済学の基礎知識や理論を学び、政府や企業、家計などの経済社会の全体をマクロ(巨視的)な視点でとらえるだけでなく、実社会への応用を試みます。

イベント
プロデュース学科

  • スポーツイベント論Ⅰ・Ⅱ
    佐藤 潤 教授
    経営・マネジメント・マーケティング
    3つの視点から“現代スポーツ”を考察
    世界三大スポーツイベント「オリンピック・FIFAワールドカップ・ラグビーワールドカップ」を例にスポーツマーケティングについて学びます。さらに近年のスポーツイベントの価値の拡がりを、「IT・ツーリズム・地域活性化」の観点から考察。“現代スポーツ”の構造に迫ります。
    スポーツイベント論とは スポーツイベントを円滑に進めるための学際領域の学問です。イベント運営や演出、知的所有権をベースとしたマーケティング・スポンサーシップなどを学び、スポーツの文化・歴史にも焦点を当てます。
  • エンターテイメント
    イベント論
    北原 隆 教授
    ライブと演劇の違いとは?仕組みを理解し、企画の提案力を高める
    主にステージ(舞台)を使ったイベントの基礎知識と、その応用を学びます。ステージという空間を必要とするイベントでも、ライブと演劇ではその手法や意味は異なり、用いられる道具や用語も違います。会場の仕組み、演出技術などの基本を学び、的確かつ安全な企画提案が出来るスキルを身につけます。
    エンターテイメントイベント論とは イベント計画学やイベント社会工学を踏まえ、社会の問題を解決する手段としてイベントを行う上で必要な根拠と手法を示す学問です。多くのケーススタディに触れ、さまざまなイベントへの応用と展開につなげます。
  • サービス産業論
    笠原 幸一 教授
    無形であるサービスの実態に迫る。
    本質的な課題を探求し、実践力を養う
    サービスは無形であり、工業製品のような財(モノ)とは異なる特性を有するため、その実態を学びながら、サービス財の特徴やその課題、顧客満足を高めるためのマネジメントについて考察します。また、業界研究・ケーススタディなどから本質的な課題を探求し、実践力を養います。
    サービス産業論とは サービス産業の就業人口やGDPに占める割合は拡大傾向にあり、その重要性は高まっています。無形であるサービスの実態に迫るのがサービス産業論です。サービスとイベントの関係性など理論と実践をバランス良く学びます。